2009年06月09日
なんちゃって網戸を作るの巻
この頃の天気って暑かったり、寒かったり、忙しいですねぇ。
6日、7日と富津の方へ釣り&潮干狩り&車中泊に行ってきました♪
旦那が渓流釣りにハマっているので、いつもは山のほうへ行くのですが、
今回は車中泊デビューの妹夫婦の誘いで、海のほうへ行くことに^^
山ほどではないのですが、やっぱり虫がちらほら・・・
子供のために車の中は開けっ放しなので、ここで活躍するのが網戸です^^

↑去年の夏にも大活躍しました^^
網の生地を切って車に磁石で貼るだけの簡単なものなので、設置もすぐで、コンパクトです^^
日暮里の繊維街 「TOMATO」で1m×100円の生地が売っています。
網目の生地を購入しました。
なるべく目が細かく、車の色に合わせて色が明るく、やわらかいものを選びました。
愛車のラルゴは窓の開きが少なく、外側に出っ張ってしまうので、
窓の大きさよりも30cm大きめに切りました。
ネットの磁石屋さんでネオジム磁石(メッキがされてある協力な磁石)を購入します。
この頃はダイソーにも売っていて、磁力がどうかは分からないのですが、
4個で105円はお買い得です。

磁石には砂鉄防止と取り外しやすくするために一個一個に大きめのカバーをします。(撥水生地)

これをしないと大変です><
磁力があまりにも強力なので、爪ではとれず、車にキズもつきかねません;;
絶対にカバーをしましょう!
後ろは開放になってしまうので、ここでまた突っ張り棒の出番です^^
網布を車の高さで切ります。
(地面から10センチ上がったところ~ドアを開けて雨水が中に垂れないようになっている雨とい?まで)
上下を突っ張り棒が通るように縫います。
上は雨といにひっかけつつ突っ張ります。
下には重石のためにもう一本突っ張り棒を通します。
横部分は磁石でめくれないようにすれば完璧!
これで、暑さも和らぎ、虫も入ってこない安心空間が出来上がりです。
もちろん室内にはお出かけ用蚊取りも忘れずに^^
でも、これからの季節は網戸だけじゃ寝られないよ~;;風がほしい~;;
一晩中電池で動く省電力の扇風機とかないのかな?(エネループ使用なら経済的だし・・・)
だれか暑さ対策でいい方法あったら教えてくださ~~い!
6日、7日と富津の方へ釣り&潮干狩り&車中泊に行ってきました♪
旦那が渓流釣りにハマっているので、いつもは山のほうへ行くのですが、
今回は車中泊デビューの妹夫婦の誘いで、海のほうへ行くことに^^
山ほどではないのですが、やっぱり虫がちらほら・・・
子供のために車の中は開けっ放しなので、ここで活躍するのが網戸です^^
↑去年の夏にも大活躍しました^^
網の生地を切って車に磁石で貼るだけの簡単なものなので、設置もすぐで、コンパクトです^^
日暮里の繊維街 「TOMATO」で1m×100円の生地が売っています。
網目の生地を購入しました。
なるべく目が細かく、車の色に合わせて色が明るく、やわらかいものを選びました。
愛車のラルゴは窓の開きが少なく、外側に出っ張ってしまうので、
窓の大きさよりも30cm大きめに切りました。
ネットの磁石屋さんでネオジム磁石(メッキがされてある協力な磁石)を購入します。
この頃はダイソーにも売っていて、磁力がどうかは分からないのですが、
4個で105円はお買い得です。
磁石には砂鉄防止と取り外しやすくするために一個一個に大きめのカバーをします。(撥水生地)
これをしないと大変です><
磁力があまりにも強力なので、爪ではとれず、車にキズもつきかねません;;
絶対にカバーをしましょう!
後ろは開放になってしまうので、ここでまた突っ張り棒の出番です^^
網布を車の高さで切ります。
(地面から10センチ上がったところ~ドアを開けて雨水が中に垂れないようになっている雨とい?まで)
上下を突っ張り棒が通るように縫います。
上は雨といにひっかけつつ突っ張ります。
下には重石のためにもう一本突っ張り棒を通します。
横部分は磁石でめくれないようにすれば完璧!
これで、暑さも和らぎ、虫も入ってこない安心空間が出来上がりです。
もちろん室内にはお出かけ用蚊取りも忘れずに^^
でも、これからの季節は網戸だけじゃ寝られないよ~;;風がほしい~;;
一晩中電池で動く省電力の扇風機とかないのかな?(エネループ使用なら経済的だし・・・)
だれか暑さ対策でいい方法あったら教えてくださ~~い!
Posted by ななへもん at 10:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。